・すぐ仕掛けが絡まってしまう。
エサを付け直そうと仕掛けを回収したら仕掛けが絡まっていたという事はありませんか?
頻繁に起こる様であれば、キャストした後の操作を行っていない場合があります。
オモリを上部に取り付ける仕掛け(一般的な投げ釣り仕掛け等)は
キャスト後、オモリを先頭に着水後、仕掛けと道糸が引っ張られて沈む形となりますが、
この際に双方の糸が絡んでいる場合があります。
仕掛けが着水後、少し竿を立てて仕掛けを引っ張ってみましょう。
水中でオモリを起点にV字型となり仕掛けと道糸が絡みにくくなります。
深さのあるところでは糸が出て行くのを一瞬だけ止めてみる等、
道糸側にテンションをかける事で仕掛けが沈む際に絡まる事を防止することが出来ます。
道糸側にテンションをかける以上、着水地点から少し手前に引っ張られることになりますが
慣れてくれば少しのテンションだけで仕掛けが絡まるのを防止できるようになりますよ。
胴付き仕掛けの様なオモリが下にある仕掛けは絡まらず、投げ釣り仕掛けが良く絡まるという方はぜひ実践してみてください。
どの仕掛けにも言える事ですが、キャストする際、
仕掛けを後ろに持っていくときに正面から真上を通って投げる準備をしていませんか?
真上から仕掛けを移動させると竿のガイドに仕掛けが絡まりやすくなり、
キャストする際に絡まって仕掛けが切れたり、竿が破損する場合があります。
少し竿を傾けて仕掛けを後ろへ移動しましょう。
投げる際は事故防止の為、仕掛けの具合だけでは無く周辺にも気を配るようにして下さい。
サビキ釣りをしていてよく絡まってしまう方は絡まらせやすい魚が釣れた時と、魚を取り込む際の仕掛けの位置に問題があります。
前者の場合は中型の魚、もしくはサバが掛った場合です。
サバは小型でも引っ張る力が強く、かつ暴れる為、数釣りをしようと2〜3匹かかるまで待っていると
すぐに仕掛けを絡ませます。アミカゴやオミリ等も平気で引っ張って絡ませるので
暴れている(引きが強い)魚が掛ったと思ったらすぐに取り込みましょう。
仕掛けを絡まらしてしまう方が結果的に手返しが遅くなります。
魚を外す際はアミカゴを起点として真っ直ぐに仕掛けを伸ばして取り込みましょう。
アミカゴを地面に置き、サビキ仕掛けの一番上を持って、もう一方の手で魚が掛っている針を掴んで魚を外します。
慣れてくれば一定のテンションをかけたまま、どこに掛っている魚も外せるようになりますが
一番大事なことは仕掛けをたるませないという事です。
難しい場合はオモリを下に置き、竿を仕掛けが一直線になる様に(たるませない様に)立てかけてから作業をすれば
絡ませずに魚を外すことが出来ます。
複数の魚が掛っている時は、一匹外した後、アミカゴが移動して仕掛けがたるんでいないか注意して下さい。
めんどくさがらず丁寧に作業を行う事で徐々に慣れてきて手返しも早くなりますよ。
糸がたるんでいない限り絡まることは無いので、どの仕掛けでも常にテンションに気を付けていれば
仕掛けが絡まる状況が激減しますよ。
戻る